前のページ - Page 1 - 次のページ

Q 文学部志望ですが就職が不安です。就職活動の注意点はありますか。

A 大学の専攻と就職の動機をうまく結びつけるのが難しいとのことです。

 そこをクリアして,あとは外見に気を配り,フリーメールは避け,字をきれいに書き,圧迫的な場面でも切れなければ,それだけでかなりポイント高いでしょう。

 こういうことには議論がつきものですが,「基本に忠実」がいちばん無難です。より安全な道を心がけましょう。(2014.4.13)

Q ほめないと決して勉強しない高1生の保護者です。それでも塾は厳しいほうがいいですか。

A 志望大学によります。中堅大以上が志望なら,進学塾になります。ある程度厳しくないと,伸びるものも伸びませんから,なんでもかんでも肯定しておだててくれるような環境は避けたほうがいいでしょう。

 進学塾についていけないなら,補習塾になります。その場合,どちらかというと,まったりして,アットホームな中で淡々と書いて覚えていくような感じの,続けやすい環境がいいです。

 いずれにしても,ほめられ中毒なら,塾の指示に従うことすらできませんから,まずその点から矯正したほうがいいでしょう。それは塾の仕事ではありません。(2014.4.26)

Q 電磁誘導は,いつも符号を意識したほうがいいですか?

A 問題によります。向きは明らかで,大きさだけで解けてしまう問題も多いです。そういう場合は,符号は意識しなくても構いませんが,もともとのファラデーの式にマイナス符号がついているので,形だけ真似しておけばいいでしょう。

 しかし,複雑な問題に備え,はじめに正の向きを設定してきちんと解く解法も練習しておきましょう。(2014.5.19)

Q 数学・英語のアルファベットの書き方はなにか規則があるのでしょうか?

A 原則として教科書通りですが,数学に関しては

 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/300948.html

 のベストアンサーが,最も普通です。

 この他に,習慣的に,CやZに横棒を入れる入れないとか,いろいろありますが,そういうのは余裕があったら詳しい人に聞けばいいでしょう。

 一方英語は,ほとんどの学校・塾・予備校の教室で,従来からブロック体で板書されてきました。これは,生徒が筆記体の板書を誤読しやすいこと,さらに生徒がノート・答案を書く場合の誤記・誤読を防ぐためです。受験業界では(講師に対して)筆記体禁止になっているのが普通です。そしてついに,現行の教育課程では,そもそも中学で筆記体をやらなくなってしまいました。すなわち,ブロック体のほうが安全で,推奨できます。

 ときどき,自分独自の書き方でもいい理由を必死に探す人がいますが,そんな無駄なことはせず,簡単なことなので素直に慣例的な表記に従い,余った時間でマンガでも読んだほうがいいでしょう。(2014.8.8)

Q アミノ酸の構造式は覚える必要がありますか?

A 過去問を見るとわかるように,グリシンとアラニンだけで大丈夫です。あとは,酸性アミノ酸はカルボキシル基が過剰とか,塩基性アミノ酸はアミノ基が過剰とか,そのくらいは知っておいたほうがいいですが,そういうのは入試問題を解いているうちに自然に身につきます。

 アミノ酸よりも,メラミンなどポリマー原料が案外盲点になります。(2014.9.20)

Q 手が思うように動いてくれません。文字が書けなかったり,試験のときに手が固まってしまいます。大丈夫でしょうか。

A 「書痙」かもしれません。この他,手に染みついてしまった間違った字形が治らないなど,あまりに手をコントロールできないようだと,入試はもちろん,日頃の学習にも差し支えますから,できる限り早く心療内科・神経内科等を受診してみてください。(2014.10.26)

前のページ - Page 1 - 次のページ

大学受験のQ&Aトップへ

© 東京凰籃学院