戻る

Q 図や資料を見てその場で考える発想型の問題が苦手なようです。これでは難関中学は苦しいと思うのですが,よい対策はありますか。

A 「その場で考える発想型の問題」というのは,中学受験の大きな壁になるように見えます。しかし,受験産業の目で見た場合,「発想型問題の壁」なるものは存在しません。どんな問題が出ようとも,あらかじめそれを予測して問題と解答を提供しておくのが受験産業の仕事であり,それができないようでは商売になりません。従って,対策としては,よい塾やよい家庭教師を選ぶ,ということに尽きます。

 実際に問題になるケースの大部分は,「既に塾でやったのに解けない」というパターンです。これは計画的な復習が欠如しているのであって,発想力云々という問題ではありません。

 ところで,実際問題として,中学受験レベルでは,新しい図表を見て,そこから高度な結論を導くことのできるような応用力のある子はほとんどいません。たしかに入試では,「格調の高さ」を狙って発想型と見られる問題がよく出題されますが,初見では難しいでしょう。入試で解ける子は,どこかで似たような図表読解問題をやったことのある子ばかりです。

 この手の問題については,やはり復習を中心にして,問題集や難関中学の過去問,塾の教材を繰り返し復習するのが最短です。一見新機軸問題に見えても,案外難関中学では普通に出題されていたりするものが大部分ですので,やはり情報収集と勉強量が重要になります。

 よく,「応用力」「思考力」「発想力」などと言われますが,ペーパーテストである以上,そのような才能がなくても,学習量でかなりカバーできてしまうのが現実です。どんな知能テストを作っても,解き方を知っている子にはまったく意味をなしません。中学入試も(大学入試も)同様です。やるべきことはただ一つ,緻密な復習によって塾の教材や参考書の内容をできるだけ多く頭に入れることです。

 もちろん,たとえば面積図の応用など,わりと面倒なテクニックを塾の授業で扱ったとして,生徒さんがその回の授業だけでマスターできる保証はありません。忘れてしまうこともありえます。従って,「できるまで反復して教えてくれる先生」が求められるところです。そういう先生が塾にいればいいのですが,そうでない場合には,受験テクニックをよく知っている家庭教師の先生などに依頼する必要も出てくるかもしれません。

戻る

中学受験のQ&Aトップへ

© 東京凰籃学院