戻る

Q 私立一貫校に行くよりも,公立中学・高校と進んで通塾するほうが有利ということはありませんか。

A 実はその通りです。私立進学校の一部では,中学・高校と授業の進度が速く,大量の落ちこぼれを生産しながら驀進することがあります。こういうところでは,中間・期末試験でかなりの負担を強いられます。ひとたび遅れを出すと,定期試験で落第点を取らないようにと,学校の勉強に縛り付けられることになります。結局受験勉強まで手が回りません。

 もちろん,進学だけが私立の魅力ではないのであり,校風も考慮すべきは当然です。が,ここではあえて受験勉強の効率という観点から見てみます。

 たしかに高校の勉強も大学受験に役立つということはあります。しかし,もし難関大を受験されようとするなら,入試問題をご覧になるとわかるように,高校の教科書の内容や定期試験対策はその勉強のごくごく小さい一部でしかありません。

 そのような微小な内容は,普通の進度で学習すれば高校3年までにちゃんと吸収できる人でも,中1からいきなり高校課程に入るようなやりかたをされれば,学力がまったく定着しないままその微小な内容に追いまくられることになりかねません。学校行事や部活動に伴う放課後の拘束が厳しい私立学校もあります。

 一方公立では,高校の勉強の負担が皆無に等しい状況です。従って,自分で学習計画をきちんと立てて勉強しようとする人にとっては,自由な時間がある分,明らかに有利になります。

 もちろん公立には欠点があります。公立では勉強することがタブーとなっていることが多いのです。放課後も早く帰りにくい雰囲気があります。ですから,周囲に流されていると全く勉強が進みません。が,周囲なんて無視して勉強すればいいのです。実際きちんと勉強して一流大学に行く人は一定数いるわけで,自覚が必要なだけです。

 ということで,結局のところ,公立にしても私立にしても,学校の負担ができるだけ軽いところに行くのがよいのではないでしょうか。

戻る

中学受験のQ&Aトップへ

© 東京凰籃学院