戻る

Q 小6になりました。塾では早くも実力演習に入っており,単元も難易度もばらばらで,予習も追いつかず,成績が伸び悩んでいます。塾の勉強を切って,基本問題に当たるべきでしょうか。

A すべての教材をこなせない場合には,当然選別する必要がありますが,その前に,「並べ替える」ことができないか,考えてみるのが重要です。

 雑多な問題を次から次へとばらばらに勉強しても,頭の中で線がつながりません。雑多の度合いにもよりますが,あまりにばらばらな勉強をしていると,かえって成績は低下してしまいます。そこで,一つの問題を勉強したら,類題や同一単元の問題をセットで勉強する必要があります。そのために行うのが,教材の「並べ替え」です。

 塾の教材が一定していなくても,3ヶ月分ぐらいの内容を単元別に並べ替え,類題を集めることができれば,まとめて学習できます。ただしこれはけっこう繁雑な作業なので,家庭教師の先生の助けが必要になります。もし,塾の教材が全体として完結性を備えているなら,そのカリキュラムを生かすことができ,有効な方法です。しかし常に並べ替えが可能という保証はありません。実際にやってみると,分野が著しく偏っていたり,教材の内容が収拾のつかないほどばらばらだったりすることもあります。こういうときは塾の教材を切るしかありません。そして,腕のいい家庭教師の力を借りて自分なりの計画を立てる必要があります。

 単元別の学習はきわめて重要です。順序よく勉強しておけば,あとでもう一度その教程に沿って復習できます。一方ランダム演習では,解けない問題があったときに,

 ○ 本当はどの知識が必要だったのか?

 ○ どのような勉強をすればその問題が解けるようになるのか?

 ○ 他にまだ似たような問題で解けないものがあるのではないか?

 など,様々な不安が出てきます。このような事態を避けるためには,「網羅性」と「反復練習」が是非とも必要です。一刻も早く計画的なカリキュラムを作り,順序よく知識を吸収しましょう。もっとも,本来はそういう体系的なカリキュラムを用意することが塾の役割でなければならないのですが……。特に社会科などは,いくら問題ばかりやっても,それでカバーできる知識はきわめて限られたものです。やはり参考書で直接知識を吸収する以外にありません。

戻る

中学受験のQ&Aトップへ

© 東京凰籃学院