東京凰籃学院

'99東大地理 入試的中リスト


単純な知識型設問は省略してあります。

'99東大入試問題

凰籃学院教材から

地理第1問

設問C アジア大陸の東岸部からアムール川にかけての地域(a地域)とレナ川からエニセイ川にかけての地域(b地域)とでは自然景観が大きく異なる。b地域と比べた場合のa地域の地形と植生の特徴について,2行以内で述べよ。

シベリアの地理と植生

ユーラシアのうち,アルプス=ヒマラヤ造山帯以北に広がる乾燥地帯の地理について,次の用語を用いながら15行以内で説明せよ。

  混合林   イルクーツク
  家畜   トルキスタン
  オアシス 灌漑 日照時間

(東大地理2)

イルクーツクの降水量は,年500mm以下であり,かなり少ない。この地域に森林がなぜ生育するのか,2行以内で記せ。

(東大地理1)

次のアとイの違いがわかるようにそれぞれについて説明せよ。

  ア 照葉樹林  イ 混合林

(東大地理2)

表面を覆う植生の違いで,永久凍土地域は2つに分類される。これら2つの植生型の名称とそれらの特徴について1行以内で記述せよ。

(東大地理2)

地理第1問

設問D エニセイ川からオビ川にかけての地域(c地域)は,ロシアの産業を支える重要な地域として注目されている。c地域の産業の特徴について,次の語句をすべて使用して,3行以内で述べよ。

原料  開発  工業

西シベリアの産業

(1)西シベリア最大の油田の名称を記せ。

(2)シベリアの代表的な炭田の名称を一つ挙げよ。

(3)天然ガスの主な輸出先(国名)を一つ挙げよ。また,輸出を容易にしている方法について答えよ。

(4)シベリアを東西に分ける川の名称と,この川の上流域にあるソ連最大級の水力発電所の名称を一つ挙げよ。

 

(東大地理2)

今世紀におけるアメリカ,イギリス,旧ソ連での大規模開発について,合わせて20行以内で述べよ。

(東大地理2)

地理第1問

設問E ウラル山脈を越えてからアムステルダムに至る地域(d地域)に見られる代表的な農業としては,酪農と混合農業がある。d地域の混合農業の特徴について,次の語句をすべて使用して,3行以内で述べよ。

気候  家畜  作物

混合農業

ドイツは牧場・放牧地が16%,耕地・樹園地がその約2倍の35%である。これはドイツでは,酪農と混合農業が行われているからである。このうち,混合農業とはどのような農法か,2行以内で説明せよ。

(東大地理2)

ヨーロッパの農業総合

ヨーロッパの気候と農業について次の条件を考慮しつつ15行以内で論じなさい。解答は解答用紙()欄に記入せよ。

条件
1 ヨーロッパ全体を東西南北の4地域に大きく分類して論じること。
2 次の項目に最低1度は触れること。
  農業就業人口   飼料用作物   プスタ   賃借経営

(東大地理2)

ヨーロッパの農業は産業革命以前と以後とではどのような変化を見せたか。また,現在のヨーロッパの農業を3つの様式に大別し,簡単に説明せよ。解答は15行以内とする。

(東大地理2)

地理第2問

設問A

(2) アラブ首長国連邦をはじめその周辺の国々では,外国人労働人口の割合が極端に高い。その理由を,2行以内で述べよ。

(3) ドイツでは,長年にわたって多くの外国人労働力を受け入れてきた。その結果,この国の社会制度において,どのような課題が生じているか。3行以内で述べよ。

西アジアとヨーロッパの外国人労働者

西アジアには産油国が多いが,それらの国々と西アジア以外のアジア諸国との間の,(a)物資の流動,(b)労働力の流動について,それぞれ2行以内で具体的に説明せよ。

(東大地理夏)

外国人労働者などを含む人口移動の過程で,EUの国々が受けた利点と不利点を2行以内でまとめよ。

(東大地理夏)

外国人労働者について以下の各問に答えよ。

(1)1974年を境に西ドイツにおける外国人労働者は減少に転じる。その理由を3行以内で説明せよ。

(2)1960年代より西ドイツと雇用協定を結んで労働力を輸出してきた国の名称を示し,かつその国の人々について,彼らが西ドイツに居住するうえでどのような困難があるかを理由とともに6行以内で答えよ。

(3)サウジアラビアは西ドイツと対照的に1974年頃から外国人労働者受入が急増したが,その後現在に至るまでに受入数はどのように変化したか,理由とともに6行以内で答えよ。

(東大地理3)

地理第2問

設問B

(1) 北海道で人口性比(男×100/女)が低下している理由として考えられることを1行以内で述べよ。

(2) 千葉県と愛知県で人口性比が上昇している共通の理由として考えられることを,2行以内で述べよ。

 

北海道の人口減少

()市〜()市(夕張市,三笠市,芦別市を指す)の人口減少は,日本の社会経済活動全体に関わりの深いある共通の理由によって引き起こされており,同様の現象は1960年代から始まっている。その理由を2行以内で述べよ。

(東大地理2)

愛知県の工業

愛知県の工業は高度成長以降劇的に変貌したと言われる。その変化について記せ。

(創作テスト講座)

地理第3問

設問B

(2) 高潮はどのような自然条件の場所で被害が激しくなるか。2行以内で述べよ。

 

沿岸地域の自然災害

近年,地球規模の環境変化が大きな問題となっているが,沿岸地域でしばしば発生する自然災害と,それにかかわる地球の温暖化の影響について5行以内で述べよ。

(東大地理2)

地理第3問

設問C

(2) 近年では降水がピークになってから下流域の流量が増加するまでの時間が短いが,その理由について,次の語句をすべて使用して,2行以内で述べよ。

都市化    浸透

(3) 洪水対策の具体的な方策を2つ挙げて,それぞれ1行以内で述べよ。

都市の治水問題

用水路や人口河川の意義と問題点については授業で何度か解説済み。また,洪水対策として,環状7号線地下に神田川増水に備えて巨大な退避水路兼貯水槽が建造されていることも解説。(会員の皆さん,覚えていますか?)

 


目次へ戻る